日本人の拍子の取り方って?【さいたま市大宮区 ピアノ教室】

皆さんは、拍子の取り方ってどうしていますか?拍子には、2拍子・3拍子・4拍子など色々ありますよね。音楽の授業でも、『強・弱・弱』とか、『強・弱・中強・弱』とかって教わった事はありませんか?皆さんはこの拍子をどう演奏されていますか?

 

確かに3拍子と4拍子では、伴奏形が明らかに違い、そのまま弾けば3拍子、4拍子と分かるようになっていますよね。別に何も考えなくても、ちゃんと3拍子に聞こえる、4拍子だとわかると思われるでしょう。

 

反対に『強・弱・弱』や、『強・弱・中強・弱』とあてはめると、そのままやったら可笑しなことになりますよね。実際のところ、日本で聞こえてくる数々の演奏は、よく聞くと、3拍子はまるで正3角形、4拍子は正方形のように、まるでラジオ体操のように聞こえてくることが多いです。日本人のルーツの音楽は、いわゆる邦楽や、声明、歌舞音曲、ですね。私たち日本人には、先祖代々脈々と受け継がれた音楽があるわけです。それは、日本人として生まれた肉体、血みたいなもので、深くDNAに刻まれているのだと思います。その方がしっくり来るのかもしれません。ただし邦楽ならそれで通せても、西洋音楽で演奏するとしたらどうでしょうか?

 

では西洋人は『強・弱・弱』と演奏しているのでしょうか?いいえ、決して『強・弱・弱』とは、演奏していません。それでは、何も考えていないのでしょうか? いえいえ、そんなことは決してありません。勿論西洋人もDNAに刻まれた、拍子感を持って自然に弾いている部分もあるでしょう。しかし、プロの演奏家は、やはりきちんと拍子の弾き分けの技術を習得しています。拍子の弾き分けも技術であるからです。ただ『強・弱・弱』だけですと、フォルテでもピアノでも同じ弾き方になってしまうかも知れません。フレーズや曲の強弱を無視してしまうと、非常におかしな演奏になってしまいます。

 

オーケストラならば、指揮者が1拍目と他の拍の違いを示してくれたり、ヴァイオリンなども必ず1拍目にアクセントをつけるなど当たり前にしています。しかし、ピアノでは、指揮者の役割も弦楽器の役割も全部自分でしなければなりません。

私は、どちらかと言えば、この『強・弱・弱』を『重・軽・軽』と解釈した方が良いのではないかと考えています・・・。

 

HARUKO PIANO STUDIOでのレッスンでは何かの曲を弾く場合、音を間違えずに弾くだけではなく、より音楽が豊かになるように、こまかな技術まで触れています。どうして今の弾き方ではいけないのか、その理由をわかりやすく説明し、それに対するテクニックを練習してもらっています。

 

もう少し詳しくお知りになりたい方は、是非体験レッスンへお越しください。メールでのお問合せも受け付けております。